小泉首相は24日夕、中国政府が呉儀副首相との会談中止の理由を靖国神社参拝など首相の歴史認識にあるとしたことについて、首相官邸で記者団に「会談すればいいのにねえ。話せばわかるじゃないですか」と述べ、改めて中国側の対応に不快感を示した。さらに「私はお会いすると言ったのですよ。私がキャンセルしたわけではないですからね。(原因は)キャンセルした方に聞いて下さい」とも語った。

 首相は、記者団の「靖国参拝にこだわり過ぎではないか」との質問に、「中国がこだわっていると思わない? 中国側の言い分だけでというよりも、両方の言い分があるからね」と反論。今後の靖国参拝については「私は適切に判断すると言っています」と語った。
http://www.asahi.com/politics/update/0524/008.html

(・A ・)
たまには政治のことにも触れてみたり。
( -д-)ノ
たまにかよ。
(・A ・)
毎日触れるには知識と知性とセンスとボキャブラリーが足りないので。
( -д-)ノ
自分で言っちゃったよこの人‥‥。
(・A ・)
もちろん君の話だ。
( -д-)ノ
ワタクシッ?!むきーっ!!!!
(・A ・)
いやしかし日中間はアツイんだかサムイんだかわかりませんなあ。
( -д-)ノ
近年白熱し出しましたなあ。
(・A ・)
デモ報道で、日本人が抱く中国人の印象がかなり悪くなったようですねえ。
( -д-)ノ
中国での1〜2万人デモなぞ、人口比率で考えれば日本での千〜2千単位だけどな。
(・A ・)
毎年夏冬に3日でのべ50万人のオタクが集まる有明ビックサイトに比べたら小さすぎる規模デスヨ。
( -д-)ノ
コミケと比べるなよ。
(・A ・)
2万人なぞ、サークル参加の人数でやっとですよねぇ。
( -д-)ノ
だからコミケと比べるなって。
(・A ・)
それに中国人は朗らかで良い人たくさんいますよ。
( -д-)ノ
中国は高校も姉妹校があったし、初めての職場も中国人が多かったしな。
(・A ・)
高校で中国人ておもろいとおもったのは、ガッコに来た姉妹校の理事たちが拍手で迎えられて壇上に向かってる時に自分らも一緒に拍手しながら歩いてたことですね。
( -д-)ノ
日本人だったら会釈しそうなもんですけどね。
(・A ・)
当時はオイオイ自分らに拍手かオイめでてえなと思ったもんですが。
( -д-)ノ
悪意的な思想を持つな!おそらく拍手で迎えられたから拍手で返したのだろうよ。
(・A ・)
そうともとれるようになった大人なワタシなのでしたー。
( -д-)ノ
いやわかる人は当時からわかってたと思うぞ‥‥‥。
(・A ・)
初めての職場は特殊なところで、東京人よりも地方人と中国人とフィリピン人と南アメリカ系の人達が多かったですよ。
( -д-)ノ
休み時間はみんな何語で喋ってるかわかりませんでしたよね。
(・A ・)
それはそれとして、靖国問題ですよ。
( -д-)ノ
問題ねぇ。もうこれはどうしようもないような気がしますねぇ。
(・A ・)
中国的にはねー、言い始めちゃったもんはもう批判するしかないっていうか、どんなに日本が柔らかい対応しようと、超謝って主要ポストの人間が靖国に近づかずついでに今更だけど中国に慰謝料を払ってくれさえしたら、まあちょっと現在の日本は許す余地があるかもしれないことを検討するかもしれない、ってところまでいくかもしれませんけどー。
( -д-)ノ
そこまでしても「許す」までには至らないと思うなー。
(・A ・)
そっすね。まーでもワタシは小泉さんが何がなんでも参拝する姿勢は嫌いじゃないですよ。
( -д-)ノ
ほう。
(・A ・)
亡くなった方を悼むということ、過去を振り返り未来の指針を誓うことは良いことだと思いますもん。
( -д-)ノ
にしてもちょっと動きは派手じゃないですかね。別に首相として名前残さなくても個人的に行けばいいだけの話じゃ‥。
(・A ・)
こそこそするってこと自体、悪いことをしていると言ってるようなもんって考え方もありますからねぇ。ワタシは犠牲になった人達に平和を誓ってるという小泉さんの言葉と想いが本当であるなら、ずっと参拝して欲しいと思ってますよ。
( -д-)ノ
でもその考え方は虐げられたことのない国の、そして時代の人間だから言える言葉なのかもしれないけどな。
(・A ・)
ま、それは否定しませんけどね。でもそうやって相手の言うままになっていたら「自分」というものがいつかなくなってしまいますもん。たとえどんなに非難されようと、それが自分の意志であるなら突き進みそれらを甘受することも必要ですよ。
( -д-)ノ
君もまじめなことを考えているんだねえ。
(・A ・)
ワタシはいつもまじめだってば。
( -д-)ノ
はいはいはいはい。
(・A ・)
いち日本人としては、一国の首相と約束して時間を空けさせていたにもかかわらず帰っちゃうのって常識的に考えられませんよホント。
( -д-)ノ
相手国の首相ならともかく「副」ってとこもまたポイントかもしれないですね。
(・A ・)
教科書問題にしたって靖国にしたって、日本が何か思うところがあって方向転換するならともかく、人に言われてやることにどれだけの価値があるっていうんですかね。
( -д-)ノ
それもまた、立場の違いって奴ですよ。相手の意志や根拠など、結果や行為そのものの事実に結びつける必要を感じない人も立場もあるってことです。
(・A ・)
はーあー、いつかホントの意味でアジア各国と仲良くできる日が来るんですかねーえ。
( -д-)ノ
そう思うのなら、在日の人達と仲良くすることから始めるのもいいかもしれませんよ。
(・A ・)
小さなあたたかい人の輪が、そうやってひろがっていくと良いですねー。

コメント